ホワイトデーの発祥の話について、先日、書かせてもらいましたが、「どうして3月14日になったのか・・・」なんて疑問が浮かんできますよね。
それもまた、元祖といわれる「石村萬盛堂」「不二家」」「全国飴菓子工業協同組合」3社の意見に違いがあるんです。
<目次> ・「石村萬盛堂」1番ひまな時期にしたらいいんじゃない? ・「不二家・エイワ」 ・「全国飴菓子工業協同組合」バレンタインデーの由来からと飴の由来 ・人と違うことを思いつくことはごく稀なこと「みんな思いつくんだよね」 ・まとめ
・「石村萬盛堂」1番ひまな時期にしたらいいんじゃない?
石村萬盛堂さんでは、「マシュマロでもいいからお返しが欲しい!」という女子高生の声から始めたマシュマロデー企画。
もともと博多の銘菓にもなっている「鶴乃子」という、マシュマロ生地で黄身餡を包み込んだお菓子を販売している石村萬盛堂さんだからこそ、思いついたアイデアが、
「僕の優しさで、君の愛を包んでお返しするよ」
という想いを込めた、チョコをマシュマロで包んだ「チョコマシュマロ」という商品。
しかし、社内で設定日がなかなか決まらず、
・バレンタインの2月14日を反対にした4月12日
・バレンタインから1週間後の2月21日
・バレンタインから1か月後の3月14日
という日付が候補に挙がったものの、なかなか決まらないままに、百貨店「岩田屋(今は岩田屋三越)」さんに相談したところ、
「1番ひまな3月14日にしたらいいんじゃない?」
と言われたことから、3月14日に決定。
しかし、売り上げが伸び悩み、7~8年経った頃、岩田屋さんから
「マシュマロだけじゃなく、幅広い商品をバレンタインデーのお返しの品として販売することもふまえて、マシュマロの白から「ホワイトデー」に名前を変えることはできないか?」
という提案があり、今の名称「ホワイトデー」が誕生したとのこと。
石村萬盛堂HP参照http://www.ishimura.co.jp/whiteday/
・「不二家・エイワ」
3社の中では、1番早くからホワイトデーセールを開始したといわれているのが、不二家さん・エイワさんの共同企画ですね。
昭和40年を過ぎた頃から、さまざま菓子業界が「バレンタインデーのお返しに」という売込みはあったそうです。
同様に不二家さんでも、お返しの品として宣伝し始め、本格化したのが、1968年(昭和43年)にエイワさんとのコラボ商品を販売したのが最初とのことなんです。
・・・が!
不二家さんのHPをいろいろ見てみたんですが、なかなかみつけられないんですよね。
「リターン・バレンタイン」という名称で宣伝し始めたという話を、前回までは信じていたんですが、改めてHPを見ると、たしかに「不二家の歴史(終戦から昭和)」の1968年(昭和43年)3月のところに「ホワイトデーセール開始」と書いてあるんですけど、「リターン・バレンタイン」の文字をみつけることができず、エイワさんのHPも見てみたんですが、それも、みつけられず・・・
・「全国飴菓子工業協同組合」バレンタインデーの由来からと飴の由来
全国飴菓子工業協同組合さんでは、1978年(昭和53年)にホワイトデー協議第1回目を行い、2年後の1980年(昭和55年)から、ホワイトデーという形でキャンペーンを始めたそうです。
ヨーロッパでは、バレンタインデー2月14日に殉教した聖バレンタインを想い、1か月後の3月14日に若い男女が永遠の愛を誓い合ったという歴史があります。
とはいっても、ヨーロッパではホワイトデーはなく、「ポピーデー」「フラワーデー」という形で、贈り物をし合ったり、花束を贈る日であって、バレンタインのお返しというコンセプトでプレゼントする日ではありません。
そこで思いついたのが、
「純白な愛を強調した白にちなんでホワイトデーという形で、3月14日を自分たちが得意とするキャンディーの日にできないだろうか・・・?」
ただ、全飴協さんの「ホワイトデー秘話」の中で、他業者が、すでに「マシュマロデー」「クッキーデー」という形で、「バレンタインのお返しに」と、個々にキャンペーンをしていたことを認めています。
さらに、談話の中には、
「欧米の要素に、日本的な要素をアレンジしたのがホワイトデーであって、発祥は日本ってことでいいんじゃない?」
という声があるのをみて、少しホッとしました。
最近「○○協会が~」というワイドショーからの声を、本当によく聞いているので、「ここもか!」という気持ちが少し働いたものですから・・・
キャンペーンなどを始め、さまざまなアプローチをしていくうちに、古書から飴の起源が3月14前後であることを知った全飴協さんのみなさんは、「自分たちに分がある」と思ったのも当然かもしれませんね。
全国飴菓子工業協同組合HP参照http://www.candy.or.jp/whiteday
・人と違うことを思いつくことはごく稀なこと「みんな思いつくんだよね」
調べれば調べるほど、戦略にはまってしまった感が出てきてしまいますね・・・
ここからは、私の想像です。
全飴協さんの方々が言うように、石村萬盛堂さんや不二家さんを始めとした、さまざまな菓子業界、菓子会社が、バレンタインのお返しキャンペーンをしていたんだと思います。
こうして、自分でブログを立ち上げてみようと思った私が、「何を題材にすればいいか」「何なら続けられるか」と考えてた時、「これならできるかな?」と思って調べると、いるわいるわ・・・
何百万件もの検索結果をみて、
「一般庶民の自分が思いつくことは、みんなも思いつくことなんだよね」
という結論に達し、迷ってばかりいても先に進まないので、今に至っています。
話がそれましたが、ホワイトデーも同じだと思うんですよね。
石村萬盛堂さんや不二家さんが思いついたように、他社も、いろいろキャンペーンをしていたんだと思うんです。
そこで、登場したのが各菓子会社が集まってできた全飴協という大きな組織であり、男性の方達のお返しをしたいと思う気持ちなのではないでしょうか。
現に、それぞれのHPを確認していただけるとわかるように、石村萬盛堂さんが提案をしていた岩田屋さんは、今は岩田屋三越と名前を変え、全飴協さんがホワイトデー企画をし始めた頃、先頭を切って協力に名乗りを上げたのは、銀座にある三越さんのようです。
なんらかの裏事情が働いていても、何の不思議もないように思うのは、私だけでしょうか?
・まとめ
日本のみなさん、それぞれがそれぞれに同じ想いを持つ人が多かったからこそ、ここまで広く広がった行事なんでしょうね。
「お返しをしたい」「お返しをする機会を作ろう」という気持ちを持つ日本という国は、素晴らしい国ですね(^^)/
約1週間後にはホワイトデー。
みなさんは、お返しの品、決まりましたか?
みなさんが、幸せな1日を過ごせますように(^^)/