きのこの山とたけのこの里、両方の味わいを楽しむことができるファミリーサイズから「きのこの山とたけのこの里<いちご&ショコラ>」が新発売になりました。
・・・とは言っても、すでに2週間が経ってしまいましたが、紹介したいと思います。
たいてい限定品が発売されても、まったく違った味わいなので、「今回の味はたけのこが好きな味」「今回の味はきのこが好きな味」なんてこともよくある話ですが、今回の「きのこの山とたけのこの里」は、どちらも同じ「いちご&ショコラ」ということで、今までとは違って、「同じ味わいでどっちが好きか~」なんていう食べくらべができちゃう1品になっています。
ちなみに、「きのこの山とたけのこの里」という形では、初めてなんじゃないかなと思うんですが、今までにそれぞれ「きのこの山<いちごショコラ>」や「たけのこの里<いちごショコラ>」というネーミングで発売されたことがあり、
・きのこの山 「いちごショコラ」
2011年 上がいちごで下がチョコの2層、ココアビスケット
2015年 上がいちごで下がチョコの2層、ココアビスケット
・「大粒きのこの山<いちごショコラ>」
2013年 上がショコラで下がいちごの2層、いつものビスケット
・たけのこの里
2014年 「いちごショコラ」上がショコラで下がいちごの2層、いつものクッキー
2015年 「いちご&ショコラ」上記と同じでポケットパック
みつけることができた情報としてはこのくらいで、同じものか違うものかまではわかりませんが、今回のたけのこの里は、以前と同じような雰囲気で、今回のきのこの山は、「大粒きのこの山<いちごショコラ>」を小さくしたような雰囲気になっています。
わが家では、食べたことがあるようなないような・・・
【商品名】明治「きのこの山とたけのこの里」いちご&ショコラ
【発売日】2019/03/12(火)
【買った値段(スーパー)】税込278円
【アレルギー物質(27品目中)】
・きのこ→小麦、乳成分、大豆
・たけのこ→小麦、卵、乳成分、大豆
【内容量】72g(6袋)
・きのこ→1袋:標準12g→5個入っていました。
・たけのこ→1袋:標準11g→5個入っていました。
【カロリー(1袋)】・きのこ→68kcal ・たけのこ→61kcal
【名称】チョコレート菓子
【注意点】
・きのこの山は、卵を含む商品と同じ製造ラインで作られています。
たけのこの里と同じように、卵アレルギーの方はお気を付け下さい。
・注意点に入るかどうかわかりませんが、カロリーがあくまでも1小袋あたりの推定数値です。個数が違うこともあるようですが、おおよそ決まっていそうなので、1個あたりのグラム数とカロリーを計算してみました。
・きのこの山
1個当たりのグラム数 12(g)÷5(個)=2.4g
1個当たりのカロリー 68(kcal)÷5(個)=13.6kcal
・たけのこの里
1個当たりのグラム数 11(g)÷5(個)=2.2g
1個当たりのカロリー 61(kcal)÷5(個)=12.2kcal
同じいちご&ショコラなのに、こんなにイメージが違う個装というのも、ちょっと不思議な感じがしますが、たけのこの里は大人のイメージで、きのこの山は子どものイメージがあり、まるで大人と子どものセットみたいですよね。
きのこがピンク、たけのこが赤の袋ですが、実は、裏パッケージの原材料が書かれている表の上に書かれたネーミングは、きのこが赤でたけのこがピンクだって気付きましたか?
同じ色を使っているものが多いかなと思うんですが、なぜかこの部分だけ色が反対で、ちょっとした楽しさがありました。
小袋を開けた時の甘い苺チョコの香りが、正直に言うと違いがあまり・・・
ここからは別々に感想を書いていきたいと思います。
・きのこの山<いちご&ショコラ>
なかなかビスケットも全て半分にするのは、難しいですよね。
うまくいかなくて諦めました。
もともとアポロチョコが原型のきのこの山ということもあり、アポロチョコのような甘い苺チョコなのかなと思っていたんですが、思っていたよりも、フルーティーな甘酸っぱさのある苺チョコの味わいで、ビスケットとの相性が抜群です。
もともと、ビスケットってあまり主張したがらない味という印象があり、しっかり主張するいちごチョコの味とのバランスがちょうどいいんでしょうね。
裏パッケージにそれぞれのおいしさを説明している丸い部分には、「華やかな香り」と書かれていて、苺という華やかさのある果物にぴったりな味わいに仕上がっています。
以前にもお話したことがあるとは思うんですが、実は、たけのこ派の私。
これは、もしかしてもしかするかも・・・
・たけのこの里<いちご&ショコラ>
ナイフを入れた時に、半分はきれいな形を維持できたんですが、半分は大変なことに・・・
きのこの山といい、たけのこの里といい、半分にするのが難しいですね。
裏パッケージに「さわやかで甘酸っぱい」と書かれているように、いちごチョコの甘酸っぱさがおいしいのはおいしいんですが、苺チョコとクッキーとのバランスに違和感があった私。
いちごチョコとクッキーのそれぞれのおいしさが、主張しあってぶつかり合っているような印象を受けました。
たけのこの里派の子ども達は、全然、そんな印象を受けていなくて、いつも通りおいしいと言っているので、年齢のせいなんですかね?
今回の「いちご&ショコラ」は、きのこの山とたけのこの里、どちらも同じ味わいで2つの食べくらべをできるというもの。
それぞれを食べてそれぞれのおいしさが伝わったものの、わが家のきのこ派とたけのこ派が変更になることはありませんでした。私以外は・・・
あくまでも私が食べた時の感想ですが、いちごチョコの味わいはきのこの山と、実はそれほど大きく違いはないんじゃないかなと思う甘酸っぱさのある苺チョコの味わいという印象で、大きな違いはビスケットとクッキーだと思うんですよね。
今回のいちご&ショコラの原材料で、きのこの山とたけのこの里の味わいに影響のある大きな違いは、卵、マーガリン、アーモンドペースト、クリーミングパウダーといったところでしょうか。
どれもきのこの山には入っていなくて、たけのこの里に入っているものです。
クッキーとビスケット、同じ焼菓子でも、どちらかというとクッキーの方が濃厚な味わいかと思うので、年齢とともに好みも変わってくるのかもしれないですね。
以前、発売された「きのこの山とたけのこの里<エスプレッソコーヒー味&チーズケーキ味>」の時といい、今回といい・・・
松潤が「実はきのこ派」とCMで宣言していましたが、実は私もきのこ派なのかな・・・
と、ちょっとだけ気持ちが入れ替わりそうでもあり、でも、たけのこ派を貫きたい気持ちもある、揺れ動いている私でした。
わが家の感想は・・・
全員一致・・・2商品ともに大絶賛
という結果でした(^^)/
長文になってしまいましたが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^^)/