お菓子の歴史・行事の歴史

カカオ豆・チョコレートについて

「カカオ豆を大量生産せよ!」スペイン植民地になったメソアメリカの悲劇

メソアメリカ(アメリカ大陸)がスペイン人の手に渡ったことによりカカオ豆を原料とした飲み物は、スペイン人に支配され、苦い飲み物から現在のココアの原型ともいわれる甘い飲み物へと変化していきます。 スペインがカカオ豆を独占しようとし...
カカオ豆・チョコレートについて

「カカオ豆の木を移植せよ!」栽培地の変化に伴う新種誕生の歴史

メソアメリカから新スペインへと生まれ変わった中南米のカカオ豆栽培は、働き手不足やカカオ豆自体が病気になるなど、さまざまな要因が重なり、次々と栽培の危機にさらされていきます。 その都度、スペイン人はカカオ豆を移植することで、もと...
カカオ豆・チョコレートについて

スペイン襲来!アステカ帝国民総力を挙げて、神の贈り物カカオ豆を守りきれ!

カカオ豆の発祥地でもあるメソアメリカ(メキシコ北部より下の中南米)が、現在のようなチョコレートの発祥地ではなく、ヨーロッパが現在のような甘いチョコレートの発祥地であることを知っていますか? 広い広い海を渡るにあたったカカオ...
2018.07.01
カカオ豆・チョコレートについて

チョコラテとショコラは同じ?チョコレートの各国の呼び方とその語源

チョコレートの原料であるカカオ豆からできた飲み物を飲まれるようになって、約4000年。 チョコレートの語源は、カカオ豆の発祥地メソアメリカで呼ばれていたショコラトルだといわれていますが、ショコラトルもまた、カカワトルから変化したも...
2018.06.08
カカオ豆・チョコレートについて

神の贈り物カカオ豆の発祥地は?最初に栽培したのは誰?

チョコレートが古くから人々に親しまれているという程度には、きっと多くの人が知っていると思いますが、それがいつ頃からなのか、発祥地はどこなのかを知っている人は、少ないのではないでしょうか。 今では、たくさんの人々に親しまれている...
2018.07.02
こどもの日について

こどもの日にかしわ餅を食べるようになった由来は?どうして柏の葉を使うの?

西日本でこどもの日に食べられるようになったかしわ餅は、今では全国的に食べられるようになり、私が住む北海道でも、こどもの日が近づくとよく目にします。 どうしておもちを柏の葉で包むようになったのか、そして、どうしてこどもの日にかしわ餅...
2018.06.05
ホワイトデーについて

ホワイトデーお返しの品に意味はあるの?女性の好きな物をお返ししよう!

毎年、この時期になると男性は「何をお返ししたらいいだろう」と、思考錯誤していると思います。 そして、女性は「何を返してもらえるだろう」「返してくれるかな」と、不安と期待でいっぱいな気持ちだと思います。 そんなホワイトデーのお返しの品には...
2018.05.15
ホワイトデーについて

ホワイトデーが3月14日になった背景は?誰が決めたの?

ホワイトデーの発祥の話について、先日、書かせてもらいましたが、「どうして3月14日になったのか・・・」なんて疑問が浮かんできますよね。 それもまた、元祖といわれる「石村萬盛堂」「不二家」」「全国飴菓子工業協同組合」3社の意見に違いがあ...
2018.05.15
ホワイトデーについて

ホワイトデー発祥の地は日本だった!日本ならではの老舗の想いとは?

バレンタインデーが終わって、全国の女性の方々は、ホッと一息ついている頃でしょうか・・・ しかし、ホッとしたのも束の間、今度は、ホワイトデーが目前! 最近では、バレンタインにあげなかった人からもらった時に、女性もホワイトデーにお返...
2018.05.15
error:すみません。コピーはできません。